年始の挨拶って、自分や相手が喪中の時はどうしたらマナー違反にならないのでしょうか?

 

年始の挨拶で渡すお年賀も喪中の時はどうしたらいいのでしょうか?

 

 

年始の挨拶で自分や相手が喪中のときのマナーやお年賀についてのマナーについてまとめました。

スポンサードリンク

 

 

年始の挨拶をするのに自分が喪中のときは「おめでとう」はNG

 

 

年始の挨拶をするのに自分が喪中だった場合は、

 

 

喪に服しているので新年を祝う言葉である

 

「おめでとうございます」の言葉は使わないようにします。

 

 

これはメールでも同じです。

 

 

喪中で年始の挨拶をするときは

 

 

「今年もよろしくお願いします。」

 

「昨年はお世話になりました。」

 

 

といった言葉を使いましょう。

 

 

では、自分ではなく相手が喪中のときの年始の挨拶はどうしたらいいでしょうか?

 

 

年始の挨拶をするのに相手が喪中のときに使う言葉は?

 

 

相手が喪中の場合も、年始の挨拶をするときは新年を祝う

 

 

「おめでとうございます」は年始の挨拶で使いません。

 

 

メールでも同じです。

 

 

スポンサードリンク

 

 

年始の挨拶の期間である松の内(元旦〜1月7日)に、
友人や会社の上司、ご近所の喪中の人に会ったときの年始の挨拶の例は…

 

 

「おはようございます」といった挨拶のあとに、

 

 

「今年もよろしくお願いします」

 

「昨年はお世話になりました」

 

といった言葉を使いましょう。

 

 

友人などには簡単に「今年もよろしく」でもOKです。

 

 

年始の挨拶をするのに自分や相手が喪中の時のお年賀はどうする?

 

 

年始の挨拶で喪中のときのお年賀をどうするかのマナーは、

 

自分が喪中でも相手が喪中でも、

 

事前に、挨拶に行く相手に了解を得てから、
松の内(元旦〜1月7日)をはずして「寒中」に訪問するのがマナー
です。

 

 

このときのの表書きや「のし」はお年賀ではなく「寒中見舞い」にします。

 

 

もしくは、自分の喪中の事情を先方に説明して年始の挨拶を欠礼させていただくのは特に失礼とはならないです。

 

 

まとめ

 

 

年始の挨拶をするのに自分か相手が喪中の場合でも、マナーを知っていればあわてずに失礼にならない対応がとれます。

 

 

お互いが気持ちよく年始を迎えられるようマナーを覚えておくと安心ですね。

 

 

スポンサードリンク