入学式の日がまだ寒い気温だと足元が冷えるのでタイツでもいいのか気になります。
黒のスーツだとタイツの色が黒でもいいのでしょうか?
入学式のときの防寒対策も合わせて、マナー講師の先生のお話をまとめました。
スポンサードリンク
入学式の服装のマナーはタイツでもいい?
入学式はお祝いの式なので、足元はベージュのストッキングが基本とされています。
できるならベージュのストッキングが望ましいですが、
寒い地域で入学式の日も寒くて冷えてしまうようなら、
あまり厚手でないタイツの上にストッキングをはくのも1つの方法です。
ただし、ベージュのストッキングといっても、派手な柄がついていたり、
派手なラメが入っているものは上品ではないのでNGです。
柄入りのストッキングを選ぶならワンポイントで上品なデザインのものぐらいにしましょう。
ストッキングをはくにしても、タイツにしても、
スカートのスーツだと足元が冷えてしまうので、ショールやホッカイロなどで防寒対策をしておくといいです。
入学式の足元の冷えの防寒対策についてお伝えする前に…
入学式にストッキングやタイツをはく場合の色はどうしたらいいのでしょうか?
入学式の服装のマナーでタイツやストッキングの色は黒でもOK?
なるべく足が太く見えないように黒のストッキングやタイツを入学式ではきたくなりますが、
入学式はお祝いのセレモニーなので、基本はベージュの色を使いましょう。
黒のスーツに黒の靴のコーディネートにするときは、
ストッキングも黒にして統一感を出したほうがいいこともあります。
ただし、お葬式っぽくならないように
い黒や厚手のタイツの黒ではなく、透け感がある黒のストッキングやタイツなら重たい印象になりません。
地域によっては、黒のスーツに黒のストッキングと靴で統一するのが風習になっているところもありますので、
昔から住んでいる地域ではない場所での入学式のときは、
学校の先生にそれとなく「この辺の地域は入学式の服装でなにか決まった風習がありますか?」
と確認しておくといいです。
足の太さが気になるときは、着圧ストッキングもありますから、
着圧ストッキングのベージュを使ってみるのも1つの方法です。
![]() 伝線しにくい 着圧 つま先スルー伝線しにくい 着圧 ストッキング (足首12pa) 日本製 黒 ベージ... |
では、入学式の日がまだ寒い気温で足元が冷えないようにあまり目立たないように防寒対策をするなら、な防寒対策をするといいのでしょうか?
入学式のタイツやストッキングでおしゃれに防寒対策をする方法は?
入学式といっても体育館は冷えやすいですし、気温があたたかくなっていないこともあります。
スーツでずっと座っているのは足元が冷えてツライですから、
いかにも防寒している風に見えないようにおしゃれに防寒対策ができるといいですよね。
春色やレースのショールやストールを膝にかけて防寒する
ショールやストールを一緒に入学式にもっていくと、式の間はひざにかけていても違和感がないので、
足元が冷えやすいならショールやストールをサブバックに入れるか、上着の上から羽織って持っていきましょう。
ショールやストールの色はベージュ系やホワイト系、ブラウスやコサージュの色とあまりかけ離れていない色にすると、違和感がないので失敗しにくいです。
レースのショールで白やうすいゴールドやうすいシルバータイプだと、
ちょっとしたパーティや結婚式で、違うスーツを着た時にも合わせやすい色で使い回ししすいですよ。
動物柄のような派手な柄のストールやショールはやめましょう。
白いショールやストールだと写真を撮るときにレフ版効果で顔色が明るくなりやすいですから、
写真を撮るときは白っぽいショールなら首回りにかけておくのもいい写真を撮りやすいです。
入学式のスカートの中はきつすぎないあったかい素材のガードルなどを使って冷えないようにする
今は発熱下着やあったか下着など、体をあたためやすい機能のインナーやガードルが出ていますので、
こういったものをスカートの中に履いておくのも防寒対策になります。
ただ、体型が気になって締め付けがきついタイプのガードルをはくと、
締め付けのせいで血流が悪くなり冷えやすくなってしまうので、
太ももの裏にジボコボコと静脈瘤ができてしまうこともあり、
ガードルを選ぶときにはきつすぎないサイズやデザインを選んでください。
![]() Wacoal ワコール あったか裏綿 ガードル GRA459 サイズ:64・70・76 ロングスタイル 締め付け度... |
腰仙骨あたりにホッカイロのミニサイズを貼る
貼るタイプのホッカイロのミニタイプを腰に貼っておくのも体を冷やしにくいです。
ホッカイロを貼る場所は、お尻の割れ目のちょっと上くらいの「仙骨」の近くがいいです。
仙骨をホッカイロなどであたためると、女性の冷えやよくなりすいとされていて、
テレビの実験でも、仙骨よりも上のほうにホッカイロを貼るよりも、
お尻の割れ目の上あたりにある仙骨があたためたほうが、サーモグラフィで見ると体があたたまるのが早いという実験結果になっていました。
ホッカイロを貼るときは大きいサイズだと熱くなりすぎて低温やけどをしやすかったり、
汗をかいて、冷えた汗で体が冷えてしまいますから、
ホッカイロを貼るときはミニサイズを貼るようにしてください。
まとめ
おめでたい入学式でマナーと違うことしら恥ずかしいです。
足元のストッキングやタイツをうまく使って、入学式で足が冷えないように防寒対策もしっかして、
いい入学式の思い出を作ってみませんか?
スポンサードリンク
関連ページ
- 大人も楽しめる雛人形の収納がコンパクトでかわいいアイディアグッズ
- 雛人形を処分するなら寄付?買取?供養したほうがいい?
- 東京で子供連れでも桜も楽しめて海も見えるおすすめの公園は?
- 家具や家電の不用品回収を無料でしてくれる東京のお店はどこ?
- 新宿御苑や代々木公園、皇居のお花見デートのお弁当のおすすめは?
- 卒業式のマナーでストッキングは黒でもいい?タイツや柄物は?
- 卒業式に着るスーツは母親が40代だと黒の喪服でもいい?小物は?
- 卒業式で脚が細く見えるストッキング選びのコツは?寒さ対策は?
- 茨城県のキャンプ場で釣りや川遊び、カヌーが楽しめるおすすめは?
- 1人暮らしのゴキブリ対策や退治の仕方は何が効果的?
- 桜餅の京都嵐山の名店は?食べた感想と嵐山以外で簡単に買えるのは?
- わらび餅が美味しいお土産で京都のおすすめのお店は?