結婚式のお呼ばれすると、どんな服を着て行けばいいのか迷ってしまいます。
着て行かない方がいい色の服もありますし、場にそぐわないデザインも。
結婚式の服装で女性のお呼ばれ服や靴の選び方とマナーについてまとめました。
結婚式の服装で女性のお呼ばれ服のマナーに合う選び方とは?
結婚式に出席するのか、披露宴だけに出席するのか、
結婚式と披露宴の両方に出席するのかによって、
結婚式の服装のマナーがちょっと変わることは知っていますか?
披露宴よりも結婚式のほうが女性の服装のマナーに気をつける必要があります。
白い色のドレスや似た色の服は結婚式にはNG
結婚式当日は、白は花嫁だけの特権の色です。
クリーム色、薄ピンクをはじめとした白系のドレスも、写真の写り方によっては
「真っ白」に写ってしまい、写真を見たほかのお客からもいい目で見られませんので避けた方がいい色です。
ボレロなどの羽織り物も、白やクリーム色、薄いピンクなどの色だと、
透け素材でなければ白っぽく見えてしまうこともあります。
披露宴ではゲストはほとんど着席して過ごしていて、
上半身だけの姿を見て白っぽく見えてしまわないか?というのも、
試着をしたときによく確認しましょう。
結婚式の服装で柄物のドレスは着てもいいの?
結婚式などのフォーマルのドレスの基本は単色無地とされています。
あまり派手な柄物を選ぶのはやめましょう。
また、結婚式の服装で2色使いは「わかれる」という意味につながり、バイカラーのドレスはあまり縁起のよいものではないですから
単色かグラデーションをしているくらいの色のものを選びましょう。
ただ、昨今ではバイカラーがトレンドですので、カジュアル度が高い結婚式ではオシャレな服装として許されることもあります。
黒いドレスの服も結婚式では避けた方がいい
黒のドレスは着回しがきいて、小物でのアレンジがしやすいですが、
結婚式というおめでたい場所に、ドレスから靴、小物まで全身真っ黒な服装になってしまうと、マナーとしては不祝儀を連想させてしまいます。
もし黒いドレスを着る場合は、バッグや靴などの小物に鮮やかな色物や光り物を合わせるようにして華やかさを出しましょう。
私は、新宿の小田急でスタイリストさんが無料で希望の選んでくれるサービスに申し込んで、
ふだんでも着回ししやすい黒地に白い水玉のシフォン素材の服を選び、
ボトムも黒の光沢があるパンツにしましたが、
ボレロはうすいゴールドの色にして、スカーフも白を合わせ、
バックもボレロと似たうすいゴールドにしました。
黒でもシフォン素材だと重たい印象にはならないのでおすすめです。
スポンサードリンク
肩が出るドレスや足が出るミニ丈ドレスは結婚式にはNG
肩や足がたくさんでる露出度の高いドレスや、
身体の線がはっきりと出てしまタイトスカートのドレスは、
新婦よりも目立ってしまいますので選ぶのは避けましょう。
スカートの丈は膝が隠れるのがベストです。
若い年齢だと、お店ではとても短い丈のドレスをすすめられることもありますが、
結婚式にはいろんな年齢層のゲストが出席していますので、短い丈のドレスは結婚式にはふさわしくありません。
夜の時間帯の披露宴にかぎっては露出のあるドレスもOKです。
夜の時間帯の正礼装はイブニングドレスで露出が多いほど正式とされるからです。
(胸元、背中、肩が大きく開いているノースリーブ。丈は床すれすれのフロア―丈か足首が隠れるぐらいのロング丈のワンピース)
ただし、
結婚式ではどの時間帯でもボレロなどの羽織り物を必ず使って露出を避けることがマナーです。
結婚式の服装で女性はスーツでもいいの?
結婚式の服装として女性が黒や暗い色のリクルートスーツで出席していることもあるようですが、
リクルートスーツのような黒や暗い色のスーツは
男性よりもマナーとしては不祝儀の意味合いが強くなってしまいますので、なるべくなら選ぶのは避けましょう。
せっかくのお祝いの場で、女性まで男性と同じような黒っぽいスーツだと華やかさに欠けてしまいますし、
招待した側も「女性が黒ばっかりでがっかりしてしまった」という体験談もあります。
花嫁衣裳の色とかぶらないように、お色直しのドレスの色を確認しておき、
お祝いの場を盛り上げるためにも上手な色づかいの服を選んだほうがいいです。
私は、30代で結婚式にお呼ばれすることになったときに、若作りのドレスを着るのはさすがに恥ずかしいなと思い、
新宿の小田急のスタイリストさんが結婚式のお呼ばれ服を選んでくれるサービスを利用しました。
あらかじめ、自分の希望を伝えておけば、希望をふまえて、
30代でも落ち着いて上品に見えるドレスなどを選んでくれるので、恥ずかしい思いをしなくて安心でした。
友人も一緒についてきてもらったので、
スタイリストさんが選んでくれた服を試着して、
友人が「それがいいよ!!」と太鼓判を押してくれた服を選びました。
普段でも着られるデザインにしたので高かったですが、重宝しましたよ。
結婚式の服装のマナーでNGな靴は?選び方のポイントは?
結婚式の服装のマナーでは、 一般的には足の露出が少ないパンプスが正装とされています。
つま先が出ていないパンプスが基本です。
足の指や甲が露出しているタイプの
サンダル・ミュール・オープントゥなどの靴は結婚式の服装としてはふさわしくありません。
もちろん、ブーツも結婚式や披露宴の服装としてはマナー違反の靴ですので覚えておきましょう。
かかとにベルトがあり、つま先が隠れる露出の少ないタイプのサンダルを履いている女性もいますが、
厳密には結婚式や披露宴ではオーソドックスなパンプスがふさわしいですので、
お店の人にすすめられてもよく考えたほうがいいです。
お店のスタッフにすすめられるまま、結婚式の服装のマナーではない靴を選んでしまい、
恥ずかしい思いをしたという女性の体験談もあります。
結婚式の服装に合う靴の美脚効果アップの選び方
結婚式や披露宴で履く靴の選び方のポイントは…
- パンプスのヒールは3cmほど高いと、ふくらはぎが上がって脚がきれいに見えやすい
- パンプスのヒールは太すぎるとカジュアルになりNGなので、適度に細めのデザインを選ぶとエレガントな足元に見える
なお、パンプスに生足はマナーとしてはNGなので、肌色に近い上品なベージュのストッキングを選ぶようにしましょう。
多少、ラメが入っていても大丈夫です。
黒のストッキングは喪服を連想させるので使わないようにしましょう。
できれば、ストッキングは伝線したとき用に予備を持っていると、恥ずかしい思いをしなくて安心です。
あなたもマナーを考えた恥ずかしくない、エレガントな服と靴選びで結婚式を楽しんでみませんか?
スポンサードリンク